この世の中、政治家に対して、多くのマスコミが使う言葉の
なかで、「親しみやすさ」「庶民的感覚」「主婦の視線で・・」
など政治家とは、庶民と同じ視線、金銭感覚が求められいると
耳にタコができるほど聞かされてきた・・・。
本当に、政治家(政治屋)に、庶民的感覚とやらを
我々は求めているのか?
全国の都道府県の議員、国会議員(代議士)は、それぞれ
改選が行われ、当選すれば、バッチをつけ、威張りくさり
権力と、議員の特権を生かし、やりたい放題・・・
人間なんて、世の中に対して、不平不満を持ち、世の中の
不条理に対し憤りを感じる度に、権力者や特権階級に対する
妬みや僻みを抱くモノ・・・
だけど、総理大臣だろうと、一代議士であろうと、それが
どこの都道府県の議員であろうと、あいつは、高級時計を
身につけている、オーダーメイドの背広を着ている
あいつは、金持ちのぼんぼんで、料亭や、ホテルのバーで
高い酒を飲んでいる・・・だから・・あいつは政治家として
庶民的感覚など持ち合わせず、単なる「政治家」でしかない
・・・云々
やかましい!!
庶民的感覚とやらの政治活動って何だ!!
これだから、マスコミの各記事は嫌になる。何でもかんでも
「庶民的感覚」「庶民の味方」なんて言葉を、安っぽく
安易に使っているのをみると、政治なんてモノは、庶民とか
そういう感覚のレベルではなく、もっと高度な感覚で動くモノ
決断されるモノだと云う意識が薄れてしまって、政治そのものに
対する「安っぽい」ものに見えてしまう。
これって、本当は、怖いことだと俺は思うけどな。
コメント