新幹線。

2008年12月22日 日常

平凡な田舎の水田地帯に、突如新幹線の駅が作られた時
一つの在来線が廃止されて、二つの市の確執がまた
深くなった。

それは、昭和の時代、軍国主義の足音が聞こえ始めた頃
物資輸送と人の移動の分岐点にあった地域と、そうした
場所との接続に対抗し、新たな鉄道を作ったもののの
鉄橋という一つの壁にぶち当たり、結局、戦地物資輸送
優先という理由で、国営になった鉄道との差は歴然。

さて、新幹線が開通することで、得られるモノと失うモノが
あって、大きな目的のために、小さなモノは捨てられる。
そんな時代の中、新幹線が来る(新駅開設)ことで沿線の
地域が発展するであろう「妄想」と「期待」が生まれる。

そうした願望を実現するためには、何らかの活動なり
「鉄道を引っ張ってくるだけの」地域的な理由をつくり
後々になって、マスコミによる批判の的の成ろうが
地域発展のためという旗印が、沿線住民、地域住民の
支持の原動力になる。

ただし、新幹線が来たからと言って、首都圏に向かう際の
移動の手段としては、有効であることに過ぎず、地域発展
するためには、それ以外の要素があることを、案外忘れがち。

せっかく新幹線が来たのに、在来線が廃止され、来たのは
いいけど、人口の流失、従来の商圏衰退などが起こることも
あるわけで、過度な期待などすべきではない。

しかし・・・何時間も移動を要した「過去」と、数時間で移動
が可能になった「現在」との比較すれば、実現に至るまでの
過程や「エピソード」が美談になるか、スキャンダルになるかは
地元住民への「恩恵」と受け止め方次第って事かw

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索