規制緩和の虚

2008年12月24日 日常
急転直下の景気後退で、日本の景気動向と言えば
期間工、派遣社員の途中解約と言った話ばかりで
正に、お先真っ暗な情況・・

そして、日本のマスコミは、あっちの工場で何人
こっちの工場では何人の期間工、派遣社員が解雇
される予定、されたと、大騒ぎになっている。

ちょっと待て。

景気の良い頃には、派遣社員の存在などには
目にもくれず、景気が悪くなり、人員整理が
行われそうになると、急に大騒ぎをし始める。

しまいには、派遣社員が解雇されたのは
政治家が悪い、企業の体質が冷徹だと言わんばかり
の報道姿勢。

確かに、企業の都合良い(景気の良い頃の人での募集
景気が悪くなれば、人員整理)派遣業を作ってしまっ
たことにある。

工業製品等の増産に必要となる人手の確保に都合の良い
派遣も、減産ともなれば、契約の解除の対象となる。と
誰にでも理解できることも、いざ、そうした業種の人が
解雇されたとき、余剰人員として整理されたときに
法的な保険が、全くないことに、誰も気も留めていな
かったこと。これが全て。

そして、何故、こうして「製造業」を中心に派遣切りが
発生しているかと言えば・・・「規制緩和」

俺たちは、日本の社会に存在する「規制」や枠組みを
叩き壊して、新しい風を吹き込めば、世の中が変わって
よりよい世界になると思っていた(思いこんでいた)節
があった。

だが・・・規制があるから、企業活動が制限され
新規参入を阻害する要素を撤廃すれば、世の中のため
に成ると思っていたが、現実は違って、その規制が
緩和されることによって、良いことと悪いこと
両方のことを考える必要があったことを、今、このような
情況になって、初めて思い知らされるとは。

世の中で規制を作ることが、全て悪いことではなく
世の中は、ある程度の壁があることで、守られるモノ
守るべきモノが存在していることを、忘れていたのかも
しれない。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索