世の中の流れとは、不思議なモノで
つい最近まで、そんなに働いてどうする?
もっと、ゆとりをもって、働こうとか
男女差別しないで、誰でも平等に働ける
権利を保証すべきだとか、過去の就業履歴
など問題にせずに、雇用すべきだとか
労働者の権利を保護しようとする動きが
全ての労働者にとって歓迎すべき流れで
あったとしても雇用主から見たら世の中の
流れをどのように思っていたのか・・・。
こうした情況になって、派遣切りの影響
世の中への波及等を、マスコミの報道などを
見て、改めて考えると、既に予兆があったの
かも知れない。
ただ、誰もそれに気がつかなかっただけで。
企業側にとって都合の良い労働者の確保が
(派遣法の改正時機から見て)難しくなって
いたと考えると、雇用する企業側にとって
対輸出用の製品製造するためには大規模な
設備投資と、それに関係する人員が必要に
なるだろうと考えれば、大量雇用と大量解雇
を実行する上で、派遣法の改正は、企業側に
とって、この上なく都合の良いことに思える。
改正時期は、対輸出が絶好調で造れば造るほど
儲かったころだから、派遣法の改正に関わった
政治家、官僚の頭の中には、もし、好景気から
不景気になった場合に大量解雇が発生した時の
「救済」など頭になかった若しくは「想定外」
で安易に改正したとしか思えない。
そうでなければ、現在の危機的情況のなか
政府として、政権与党、関係官庁、監督官庁の
いずれも、有効な手段、提案がされていない
のは、おかしい。
どこの政党の政策、支援組織、支援母体といった
垣根を越えて、全政党が、この異常事態の解決
のために「社会構造の根本的問題解決」に向けて
協力すべきなのに・・・・。
いくらこの国の政治が、政治家による政治ではなく
官僚の誘導による「官僚政治」によって成り立って
いるからと言って、いつまでも「優秀な官僚」頼み
では、官僚政治打破などと、言っている割には
政争に明け暮れ、国民の生活を守るという信念が
全く見られないことは、嘆かわしい。
いつまでも、不毛な政争に明け暮れていると
選挙区の票も、日本国民の信頼も、国際的な信頼も
揺らぐ。
この国の政治家は、一体何のために、議員パッチを
付けているんだ!!と憤りを感じる。
つい最近まで、そんなに働いてどうする?
もっと、ゆとりをもって、働こうとか
男女差別しないで、誰でも平等に働ける
権利を保証すべきだとか、過去の就業履歴
など問題にせずに、雇用すべきだとか
労働者の権利を保護しようとする動きが
全ての労働者にとって歓迎すべき流れで
あったとしても雇用主から見たら世の中の
流れをどのように思っていたのか・・・。
こうした情況になって、派遣切りの影響
世の中への波及等を、マスコミの報道などを
見て、改めて考えると、既に予兆があったの
かも知れない。
ただ、誰もそれに気がつかなかっただけで。
企業側にとって都合の良い労働者の確保が
(派遣法の改正時機から見て)難しくなって
いたと考えると、雇用する企業側にとって
対輸出用の製品製造するためには大規模な
設備投資と、それに関係する人員が必要に
なるだろうと考えれば、大量雇用と大量解雇
を実行する上で、派遣法の改正は、企業側に
とって、この上なく都合の良いことに思える。
改正時期は、対輸出が絶好調で造れば造るほど
儲かったころだから、派遣法の改正に関わった
政治家、官僚の頭の中には、もし、好景気から
不景気になった場合に大量解雇が発生した時の
「救済」など頭になかった若しくは「想定外」
で安易に改正したとしか思えない。
そうでなければ、現在の危機的情況のなか
政府として、政権与党、関係官庁、監督官庁の
いずれも、有効な手段、提案がされていない
のは、おかしい。
どこの政党の政策、支援組織、支援母体といった
垣根を越えて、全政党が、この異常事態の解決
のために「社会構造の根本的問題解決」に向けて
協力すべきなのに・・・・。
いくらこの国の政治が、政治家による政治ではなく
官僚の誘導による「官僚政治」によって成り立って
いるからと言って、いつまでも「優秀な官僚」頼み
では、官僚政治打破などと、言っている割には
政争に明け暮れ、国民の生活を守るという信念が
全く見られないことは、嘆かわしい。
いつまでも、不毛な政争に明け暮れていると
選挙区の票も、日本国民の信頼も、国際的な信頼も
揺らぐ。
この国の政治家は、一体何のために、議員パッチを
付けているんだ!!と憤りを感じる。
コメント