アメリカのサブプライムローンが破綻する前、アメリカ発
住宅バブルが弾ける前の頃、世界規模で石油価格が高騰し
我が国日本でも、ガソリン卸値が今では考えられないほど
180円付近まで上昇。
さて、ガソリン価格が下落したこともあって、今年に入って
(俺の住んでいる地域では)108円台を推移している。
ドライブが好きな俺としては、一時期の高騰もあって、常に
ガソリンの残量を確認して「エコ」ドライブを意識していた。
そして、遠くまで行かず、近場を走っていたが、最近の
ガソリン価格の安定傾向によって、再び遠出。
しかし、町中を走っていると、軽自動車の数が多いような
気がしてきた。(田舎故に、兼業農家の軽トラックも多いが)
給料が減り、手取りが減り、遊興費の引き締め等の影響は
毎日の生活において、必要不可欠な(移動手段)モノから
出始める。
税制上の優遇や、都市部と比べて駐車スペースも確保しやすく
国道、県道、市道、町道、村道など、色々な格付け、規格の
道が入り組んでいる地方自治体では、集落が点在し、道が入り
組んでいる場所も多い。
当然、取り回しという点からしても軽自動車の方が、有利で
乗りやすいと思える環境だが、一人に一台の傾向が強く
比較的、駐車スペースを確保しやすい土地柄であっても
複数の駐車スペースは、無視できない。
一頃のように、ワンボックス型、ステーションワゴン型の乗用
車が爆発的に売れた頃は、RV車の数が多かったような気がする。
しかし、最近では、軽自動車、軽貨物が多いように思う。
無論、一家に一台という時代から、一人一台と
いう田舎特有の事情もあると思うけど。
その代わり、セダンの数は・・・それほどでも。
そうなると俺が車を買い換えるとき、軽自動車にしようかと
思うかどうかは別。
以前であれば、なんちゃって四駆から、ワゴンタイプに乗り換え
ようかと思った矢先の景気後退。
暫く、乗り続けることになるんだろうな。たぶん
住宅バブルが弾ける前の頃、世界規模で石油価格が高騰し
我が国日本でも、ガソリン卸値が今では考えられないほど
180円付近まで上昇。
さて、ガソリン価格が下落したこともあって、今年に入って
(俺の住んでいる地域では)108円台を推移している。
ドライブが好きな俺としては、一時期の高騰もあって、常に
ガソリンの残量を確認して「エコ」ドライブを意識していた。
そして、遠くまで行かず、近場を走っていたが、最近の
ガソリン価格の安定傾向によって、再び遠出。
しかし、町中を走っていると、軽自動車の数が多いような
気がしてきた。(田舎故に、兼業農家の軽トラックも多いが)
給料が減り、手取りが減り、遊興費の引き締め等の影響は
毎日の生活において、必要不可欠な(移動手段)モノから
出始める。
税制上の優遇や、都市部と比べて駐車スペースも確保しやすく
国道、県道、市道、町道、村道など、色々な格付け、規格の
道が入り組んでいる地方自治体では、集落が点在し、道が入り
組んでいる場所も多い。
当然、取り回しという点からしても軽自動車の方が、有利で
乗りやすいと思える環境だが、一人に一台の傾向が強く
比較的、駐車スペースを確保しやすい土地柄であっても
複数の駐車スペースは、無視できない。
一頃のように、ワンボックス型、ステーションワゴン型の乗用
車が爆発的に売れた頃は、RV車の数が多かったような気がする。
しかし、最近では、軽自動車、軽貨物が多いように思う。
無論、一家に一台という時代から、一人一台と
いう田舎特有の事情もあると思うけど。
その代わり、セダンの数は・・・それほどでも。
そうなると俺が車を買い換えるとき、軽自動車にしようかと
思うかどうかは別。
以前であれば、なんちゃって四駆から、ワゴンタイプに乗り換え
ようかと思った矢先の景気後退。
暫く、乗り続けることになるんだろうな。たぶん
コメント