例年、N○Kの大河ドラマが放送される度に、連動する形
(便乗)で、歴史的に縁のある人物の観光ビジネスが
展開されるが・・・。
歴史的な構造物、建築物、その周辺の整備、保存等が
しっかりとされていれば、歴史の息吹とやらを感じる
ことも可能となるだろうが、多く場合、争乱の時代で
あれば、あるほど、当時からの建物の保存が難しく
下手をすれば、かの地には、礎石すらなく、単なる
荒れ地で名残を留めるモノなど無いことが多い。
去年の篤姫は薩摩(鹿児島)関連で、観光ビジネスが
大いに盛り上がったと聞いたが、戦国時代の大名、重臣
である場合、主家が滅亡しなくても、国替えなどによって
居城が廃城などになった場合には、(人の手が入ったと
しても)いずれは、朽ち果て、自然の森林などに戻って
いく。特に山城の場合。
そして、俺の住んでいる地域の場合、以前、山本勘助の
ゆかりの地として、観光ビジネスに脚光を浴びたが・・・
あいにく、戦乱の舞台としては、山城であったり、出城
であったり、どこかの野原で小競り合いを繰り返した
ということで、歴史的な構築物が少ない。
結局、中途半端で、不発の感を覚えた。
かといって、観光資源として整備していれば、観光客が
来るかと言えば・・・なにかの歴史的な出来事に関係
していないかぎり、その地に観光客が来るかどうか
単なる山であっても、整備して、地元の知名度が上がり
観光客が来て、地元に金が落ちる・・?。
観光事業とは、そんなに簡単で単純な事業なのか?
あの場所に行ってみたい、歴史に触れてみたいと思わせる
ためには、それ相応の苦労があるだろうし、金も時間も
かかると思う。やはり、地元の意識次第で、有効な観光
資源になるか、単なる過去の遺物に終わって朽ちていく。
いずれにせよ歴史的なモノを保存する「意識」を持たない
かぎり、人の記憶もまた、薄れていき、関心すら持たなく
なっていく。
そうしたことを防ぐためにも、常に地元の歴史に興味を持ち
自分の住んでいる場所(地域)がどのような場所であった
のか?知っておく必要も、そうしたことに関心を持たせる
地元教育も問われるわけで。
一過性の金儲けのために、観光整備としても、成果が上がるとは
思えない。むしろ、地道な教育に励み、郷土の歴史資料の保存
歴史の再確認等が必要なのかなと思った。
(便乗)で、歴史的に縁のある人物の観光ビジネスが
展開されるが・・・。
歴史的な構造物、建築物、その周辺の整備、保存等が
しっかりとされていれば、歴史の息吹とやらを感じる
ことも可能となるだろうが、多く場合、争乱の時代で
あれば、あるほど、当時からの建物の保存が難しく
下手をすれば、かの地には、礎石すらなく、単なる
荒れ地で名残を留めるモノなど無いことが多い。
去年の篤姫は薩摩(鹿児島)関連で、観光ビジネスが
大いに盛り上がったと聞いたが、戦国時代の大名、重臣
である場合、主家が滅亡しなくても、国替えなどによって
居城が廃城などになった場合には、(人の手が入ったと
しても)いずれは、朽ち果て、自然の森林などに戻って
いく。特に山城の場合。
そして、俺の住んでいる地域の場合、以前、山本勘助の
ゆかりの地として、観光ビジネスに脚光を浴びたが・・・
あいにく、戦乱の舞台としては、山城であったり、出城
であったり、どこかの野原で小競り合いを繰り返した
ということで、歴史的な構築物が少ない。
結局、中途半端で、不発の感を覚えた。
かといって、観光資源として整備していれば、観光客が
来るかと言えば・・・なにかの歴史的な出来事に関係
していないかぎり、その地に観光客が来るかどうか
単なる山であっても、整備して、地元の知名度が上がり
観光客が来て、地元に金が落ちる・・?。
観光事業とは、そんなに簡単で単純な事業なのか?
あの場所に行ってみたい、歴史に触れてみたいと思わせる
ためには、それ相応の苦労があるだろうし、金も時間も
かかると思う。やはり、地元の意識次第で、有効な観光
資源になるか、単なる過去の遺物に終わって朽ちていく。
いずれにせよ歴史的なモノを保存する「意識」を持たない
かぎり、人の記憶もまた、薄れていき、関心すら持たなく
なっていく。
そうしたことを防ぐためにも、常に地元の歴史に興味を持ち
自分の住んでいる場所(地域)がどのような場所であった
のか?知っておく必要も、そうしたことに関心を持たせる
地元教育も問われるわけで。
一過性の金儲けのために、観光整備としても、成果が上がるとは
思えない。むしろ、地道な教育に励み、郷土の歴史資料の保存
歴史の再確認等が必要なのかなと思った。
コメント