昨日の国会中継(予算審議委員?の中継)を見ていたが
野党側の露骨な挑発に対して、与党(総理大臣、閣僚など)
側の冷静な対応は、ある意味対照的で、見ていて面白いもの
だと思ってみていた。
さて、高速道路にETCが導入されたのは、料金所の料金支払時
に発生する渋滞解消が、目的だったと思うのだが時の政府の
方針で土日祝日の高速道路通行料(条件あり)1,000円は
案の定、GW期間中には「1,000円渋滞」を引き起こすことに
なった。
こうした現象を、マスコミは面白可笑しく報道していたが
高速道路の渋滞とその様子を見ていて、あなたも「ETC」を
付けますか?と勧められても・・・あまり、有り難みを
感じない。
仮に、土日曜祝日にETCを装備し、高速道路で遠出しようものなら
何十キロという渋滞に巻き込まれるイメージが、既に刷り込まれ
てしまっているので、1,000円という好条件であろうとも
ちと冷静に考えてしまう。
冷静に考え、それでも料金所付近で、もたつき、後続車に
迷惑をかけずにすむシステムであろうとも、1,000円以前に
導入された「理由」を、素人なりに考えた場合、メリットなど
感じない。
むしろ、特別な祝日を除けば、わざわざ日帰りで遠出したいと
思える場所(観光地)の多くは、渋滞が起き、その渋滞の列に
並んでまで、どこかに行こうという気にもならない。
で、肝心の1,000円適用期間は何時までだろうか?
もし、政権が変わったときに、某野党は無料にすればいいと
大風呂敷を広げているが・・・本当に実現可能だろうか
高速道路の維持管理、高速道路網の拡張拡大は出来るのか?
1,000円適用期間が終了し、従来の料金徴収に戻ったときの
反動もそうだが、一旦味を占めた利用者からの反発を考えた
苦肉の策が今回の「1,000円」と考えたとき、通常の料金を
支払う「適応外」の利用者がいることすら、1,000円渋滞
騒動で忘れられてしまっている。
そうなると、通行料を1,000円にしても、渋滞は起こり
PAも利用者増加により、混雑することに変わりないように
思ってしまうのは俺だけか。
野党側の露骨な挑発に対して、与党(総理大臣、閣僚など)
側の冷静な対応は、ある意味対照的で、見ていて面白いもの
だと思ってみていた。
さて、高速道路にETCが導入されたのは、料金所の料金支払時
に発生する渋滞解消が、目的だったと思うのだが時の政府の
方針で土日祝日の高速道路通行料(条件あり)1,000円は
案の定、GW期間中には「1,000円渋滞」を引き起こすことに
なった。
こうした現象を、マスコミは面白可笑しく報道していたが
高速道路の渋滞とその様子を見ていて、あなたも「ETC」を
付けますか?と勧められても・・・あまり、有り難みを
感じない。
仮に、土日曜祝日にETCを装備し、高速道路で遠出しようものなら
何十キロという渋滞に巻き込まれるイメージが、既に刷り込まれ
てしまっているので、1,000円という好条件であろうとも
ちと冷静に考えてしまう。
冷静に考え、それでも料金所付近で、もたつき、後続車に
迷惑をかけずにすむシステムであろうとも、1,000円以前に
導入された「理由」を、素人なりに考えた場合、メリットなど
感じない。
むしろ、特別な祝日を除けば、わざわざ日帰りで遠出したいと
思える場所(観光地)の多くは、渋滞が起き、その渋滞の列に
並んでまで、どこかに行こうという気にもならない。
で、肝心の1,000円適用期間は何時までだろうか?
もし、政権が変わったときに、某野党は無料にすればいいと
大風呂敷を広げているが・・・本当に実現可能だろうか
高速道路の維持管理、高速道路網の拡張拡大は出来るのか?
1,000円適用期間が終了し、従来の料金徴収に戻ったときの
反動もそうだが、一旦味を占めた利用者からの反発を考えた
苦肉の策が今回の「1,000円」と考えたとき、通常の料金を
支払う「適応外」の利用者がいることすら、1,000円渋滞
騒動で忘れられてしまっている。
そうなると、通行料を1,000円にしても、渋滞は起こり
PAも利用者増加により、混雑することに変わりないように
思ってしまうのは俺だけか。
コメント