俺の住んでいる地域では、中部横断道路関連の工事で
あちこちの道路が姿を変えつつある。

いままで、のどかな田舎道だった道路の真上を、突如
高速道路が作られ、でっかい枠組みの下を通る道路に
なっていく。

たぶん、都会の人には、いなかにそんな無駄なものは
いらない。作る必要がないと言われるんだろうな。

実際、何のために作っているの?と尋ねられても・・
既存の道路(国道152号線?)の代わりに作られて
いるとしか聴かされておらず、必要か不必要の判断は
出来ない。

新しくICが出来、初めてJCTが出来る。

それで、その地域にどんな効果があって、発展に繋がるのか?
その地域の期待は、否が応でも膨らむ・・・。

でも、本当に地域の発展が見込めるのか?
誰も確証なんてない。ただただ、関連工事の渋滞に巻き込まれ
いったいいつ「工事」が終わるのさえ、わからない。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索