脱ダムと土建

2009年9月14日 日常
群馬の某ダム建設中止騒動を見ていると
今回の総選挙で(関西から)出馬し
当選した元長野県知事某氏の脱ダム宣言と
ダブって見える。

さて、元県知事が、立候補した県知事戦も
そもそも、当時の県知事が勇退し、当時の
副知事に禅譲する意味合いの選挙に危惧した
県内の有力者によって、擁立されたものだが

当時は、素人に何が出来るものか?と
なめていたのだが・・かったるんだ政治体制
に風穴を開けた「功績」は認めざるを得ない。

当選後、其のときに既に、着工、着工予定の
ダム工事を中断するという「決断」は大いに
県政に混乱をもたらした・・その時の記憶は
消えない。

結局、理想論が先行し、現状とのギャップが
生じた結果が、「浅川ダム」に象徴される
土木、土建政治からの脱却が出来なかった
ことが大きい。

しかし、俺の住んでいる地域にとって
浅川ダムの問題など、どーでもいいことも
周辺の住民とにとって、賛成派、反対派の
対立は未だに解消されていないとか・・・。
自然保護か、住民の安全確保か、中央から見て
無駄な工事に見えても(思えても)其の地域
にとっては大問題。

そして、結局、振り回されるのは、地域の住民。
自○党の時には、土建政治にどっぷり漬かり
自然保護、住民の安全確保は二の次で、とにかく
作ってしまえと強引な政策をしてきたが・・・

今度の民○党は、何を目指すのだろうか?

利便性、利権、恩恵、いろいろなものが複雑
に絡み合った政治、経済、地域社会、それらに
関係し、時代の流れの中で、細分化され、影響を
受け続けた世界。

それら地域の社会、地方の政治経済が、中央
政治の変化によって、再び翻弄されるのかと
思うと・・・。非常に複雑な気持ちになる。

無駄な工事だから止めろといわれても、そんなに
簡単に出来るものかどうか、群馬のダムは
どうなるのか?さてさて。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索