先日、俺の住んでいる地方自治体の県庁所在地で
市長選の投票、即日開票の結果、現職が再選を
果たしたが・・・
恐らく、現職が勝つだろうとは思っていたが
蓋を開けてみたら、僅差での当選。
もし、三つ巴ではなく、一騎打ちであったら・・
結果はどうなったのか?
そう考えると、候補者の絞込み、相乗りなど
(現職不利と判断していれば)選挙の結果は
かなり変わったものと思う。
まっ、県都(?)の市政など、長野県内の
他の自治体住民にとって、どれだけの意味が
あるかは、わからない。でもちょっとだけ
関心を持ってみていた。
選挙結果(開票結果)を見る限り、かなりの僅差で
辛勝したことを考えれば(県内のほかの自治体から
すれば関心が低いとはいえ)多選への批判、市政への
批判など(周辺の市町村を際限なく吸収合併した結果)
行政が肥大化することで、弊害も出てくる。
そして、批判票の多さから、一旦は決まりかけていた
市民会館?の建て替え工事も白紙に戻ったようだし・・・。
さて、県庁所在地の市政もどうなることやら。
ではでは。
市長選の投票、即日開票の結果、現職が再選を
果たしたが・・・
恐らく、現職が勝つだろうとは思っていたが
蓋を開けてみたら、僅差での当選。
もし、三つ巴ではなく、一騎打ちであったら・・
結果はどうなったのか?
そう考えると、候補者の絞込み、相乗りなど
(現職不利と判断していれば)選挙の結果は
かなり変わったものと思う。
まっ、県都(?)の市政など、長野県内の
他の自治体住民にとって、どれだけの意味が
あるかは、わからない。でもちょっとだけ
関心を持ってみていた。
選挙結果(開票結果)を見る限り、かなりの僅差で
辛勝したことを考えれば(県内のほかの自治体から
すれば関心が低いとはいえ)多選への批判、市政への
批判など(周辺の市町村を際限なく吸収合併した結果)
行政が肥大化することで、弊害も出てくる。
そして、批判票の多さから、一旦は決まりかけていた
市民会館?の建て替え工事も白紙に戻ったようだし・・・。
さて、県庁所在地の市政もどうなることやら。
ではでは。
コメント