大都市圏に比べ、交通整備が進んでいない田舎では
車やバイク等の移動手段を持たないと、行動範囲が
狭くなってしまう。
そういうこともあって、一家に一台ではなく、一人に
一台と言う具合に、AT車の普及も手伝って、老若男女
関係なく、車に乗る人が多いように思う。
しかし、車に乗る人の割合が多くなろうとも、車に
乗れない人(免許の無い人)からすれば、移動手段は
限られてしまう。
原付、バス、タクシー、鉄道・・・など。
特に、バスの場合は、公共的な意味合いが濃くて
どこのバス会社も赤字経営で、経営改善の話のたびに
赤字路線の廃止とか、料金値上げなど、儲からないから
効率が悪いからという理由から、交通弱者に負担を
強いることが多いように思う。
そして、公共的な移動手段は、地域の交通手段としての
役目も担っているので、関係する自治体からの支援が
必要する路線、会社が多いとか。
普段、自家用車で移動しているので、バスを利用する
機会は無い。機会が無いから、でかいバスに乗客が
居ないのを見ると、空気を載せてどうする?と
事情を考えずに、勝手に考えてしまう。
でも、バスを必要とする人が居る以上、バス路線の廃止が
地域に何をもたらすのか?どんな影響を及ぼすのか?
新幹線の開通と同時に、JRから民間へ、在来線の経営が
譲渡されたとき、何が起きたのか?それを考えたとき
経営効率化の名の下に、公的なものを、民間に委託すれば
問題解決に繋がるのか?といえば・・・。
地域の事情、社会的な事情とか、それの関係する人たちの
影響などを考慮した場合など、簡単には「切捨て」なんて
出来まい。
かといって、何もせず、見て見ぬ振りをし、改善や対策を
講じなければ、いずれは・・駄目になる。
何をすべきなのか?どうするべきなのか?切捨て、削るのは
簡単なこと。
でも・・・知恵を出し、少しでも良くしようとする気が無ければ
何も変わらない。
そういう俺も、何も思いつかないってのが、情け無い;;。
コメント