今の国政状況を見て、改めて思うことは
長年、与党の立場にいた議員が野党の座へ
落ちようが、有る程度当選回数を重ねる
ことで、党内の発言力を持つ。
そうした議員が党の要職に就くことで
党内における影響力を持ち、影響力をもつ
人間の周りには、必然的に政治的集団が
生まれる。
政治力をもち、発言力、影響力を持つ
政治家の一挙手一投足をマスコミも
注目することは、知名度が上がると同時に
議員のプロフィールなどを知る機会がある
と思う。
逆に、野党から与党へと、立場が変わり今の
今まで、注目も、知名度も無かった議員が
マスコミの注目を浴びるようになると、「誰?
この人?」と関心をもって、その言動等が
気になり始める。
そして、与党議員であれば、何かにつけて、選挙区
当人の政治理念など、与党の立場で、党の活動に
影響力を持つ(及ぼす)政治家、代議士であれば
当然のこと、政治活動にマスコミも注目する。
マスコミ報道を通じ、代議士の言動等にも世間的な
関心がついて回る・・・
だが、
今まで、マスコミに注目、関心すらされなかった
議員たちの言動等が注目されるにつれて・・・
政権与党になったことで、野党時代とは一変し
与党議員ともなれば、理念、信条、政治活動の背景
議員を支持する団体、組織などに(目立つ活動をする
によって)マスコミが注目しはじめる。
いずれにせよ、マスコミが報道しないことには、議員の
素性等が判らない。いや、今の今まで、スポットライト
が当たらなかったことで、政党の姿が見えていなかった。
単なる不平不満の受け皿としての「役割」としか思って
いなかった政党が「与党」になったとき・・
今までは、現実離れした政策提言で済んでいたものも
いざ、与党になったとき・・・。
彼らが「国民」の目を意識し、世論の動向、国民の望んで
いることを実現しようとする使命感があるのかどうか?
其の政党に対して懐疑的に見てしまう。
自分たちの政党の親分が「窮地」?に立たされたときに
ヒステリックになるようでは・・・
この先が、思いやられる。
国民感情を煽りに煽り、政権交代の原動力を作り
新時代への期待感を演出し、新しい政治とやらを
夢を見せるためには、マスコミの協力があってこと
出来たはずなのに・・・
某代議士と一蓮托生か?
政党政治とは・・・なんぞや。
ではでは。
長年、与党の立場にいた議員が野党の座へ
落ちようが、有る程度当選回数を重ねる
ことで、党内の発言力を持つ。
そうした議員が党の要職に就くことで
党内における影響力を持ち、影響力をもつ
人間の周りには、必然的に政治的集団が
生まれる。
政治力をもち、発言力、影響力を持つ
政治家の一挙手一投足をマスコミも
注目することは、知名度が上がると同時に
議員のプロフィールなどを知る機会がある
と思う。
逆に、野党から与党へと、立場が変わり今の
今まで、注目も、知名度も無かった議員が
マスコミの注目を浴びるようになると、「誰?
この人?」と関心をもって、その言動等が
気になり始める。
そして、与党議員であれば、何かにつけて、選挙区
当人の政治理念など、与党の立場で、党の活動に
影響力を持つ(及ぼす)政治家、代議士であれば
当然のこと、政治活動にマスコミも注目する。
マスコミ報道を通じ、代議士の言動等にも世間的な
関心がついて回る・・・
だが、
今まで、マスコミに注目、関心すらされなかった
議員たちの言動等が注目されるにつれて・・・
政権与党になったことで、野党時代とは一変し
与党議員ともなれば、理念、信条、政治活動の背景
議員を支持する団体、組織などに(目立つ活動をする
によって)マスコミが注目しはじめる。
いずれにせよ、マスコミが報道しないことには、議員の
素性等が判らない。いや、今の今まで、スポットライト
が当たらなかったことで、政党の姿が見えていなかった。
単なる不平不満の受け皿としての「役割」としか思って
いなかった政党が「与党」になったとき・・
今までは、現実離れした政策提言で済んでいたものも
いざ、与党になったとき・・・。
彼らが「国民」の目を意識し、世論の動向、国民の望んで
いることを実現しようとする使命感があるのかどうか?
其の政党に対して懐疑的に見てしまう。
自分たちの政党の親分が「窮地」?に立たされたときに
ヒステリックになるようでは・・・
この先が、思いやられる。
国民感情を煽りに煽り、政権交代の原動力を作り
新時代への期待感を演出し、新しい政治とやらを
夢を見せるためには、マスコミの協力があってこと
出来たはずなのに・・・
某代議士と一蓮托生か?
政党政治とは・・・なんぞや。
ではでは。
コメント