対応未定1万300世帯 県内の地デジ難視聴地域(紀伊民報)
2010年3月11日 時事ニュース今まで見ていたTV番組の内容が代わるわけでも無いのに
突然、アナログ方式からデジタル方式へ変更されますので
アナログ放送が停止する前に、デジタル放送に対応する
TV、チューナー等を準備してください・・・。
何だか判らないけど、今のまま(アナログ放送)では
いずれ、TVの視聴が出来ないのであれば、買い換える
しかない。
でも、そうした一連の流れの中で、混乱が起こるのは
当然だし、そうした混乱が起こることくらい、事前に
判っていただろうと、言いたくもなる。
それでも、アナログからデジタル方式へ移行するためには
それなりの背景、理由が存在しようとも「何故?」という
疑問だけは残る。
そして、移行に関する広報が、一企業、一団体が行って
いるのではなく、政府が(率先して)旗振り役になって
買い替え需要を掘り起こし、なりふり構わっていられない
経済状況の打破があったとしても、今までのように普通に
見ていられたTV番組が見られないとなれば・・大きな
流れに乗らざるを得ない。
そのうち買い換えるさとか、今は必要ないだろうと
思っていても、刻一刻と、移行期限は迫ってくるわけで
・・・。
満遍なく、滞りなく、完全移行の際に、混乱など起こらず
無事に完了しましたと、なるかどうか、TVなんて見ない
人を除けば・・・。どうなるのか、誰にもわからない。
別に、深刻な問題でも無いから、構わないと言ってしまえば
それまでだけど。
コメント