邦夫氏離党「さまざまな動き出る」=鳩山首相(時事通信)
2010年3月15日 時事ニュース
いくら、大金持ちの坊ちゃんでも、金があるから
その人物に「支持」が集まると思っているなら
それは驕り。
最近の政治家の言動等を見ていると、つくづく思う。
自分がお山の大将になりたくて、いがみ合い、対立
しているのかと思ってしまうと、下々の者達の政治
に対しての不信感を払拭できるのか?と言えば・・。
無責任なマスコミは、この世界が不安定になれば
それだけ、金儲けできると思っているようだが
一部のマスコミの利権、儲けの為に、国民の生活に
影響が出ている昨今の現状を考えれば、いい迷惑。
折角、自由民主党を下野に追い込み、民主党政権を
誕生させたものの、いかんせん、「リベラル」な
連中のすることは、現状を無視した、無茶苦茶な
政策を連発し、意図的に作られた、思い込んでいた
期待感が、いつしか、単なる幻想であったことを
正気に戻りつつある国民の支持を失いつつある
現政権。
そんな政権に、見切りつけ始めたマスコミが考え
導こうとすることは・・・
政治の流動化。マスコミは、期待感ばかり煽り
世直しみたいなことを連呼するが、よく考えて
みると、訳のわからない政党が多くなると、その
国の政治が不安定化し、国としての道筋が見えず
一貫性のない政治へ行きかねないと俺は、憂慮
すべき、事態であると思う。
既存の政党の閉塞感を打破するためには、やはり
新党を・・。なんて、安直な考え。
どんなに世間の注目を浴び、知名度がある政治家が
集い、新党とやらをつくろうとも、最終的には
其の政治家の理念とか、信念が問われるはず。
政治家同士、政党同士の勢力争いほど、国民に
とって、はた迷惑なことはない。
マスコミなんていう生き物は、金儲けに役に立つと
思えば、どんなことでもする。
それに、一つの政党から、離脱し、一政治家になって
(無所属)しまえば、政治家としての影響力とか
存在意義とか、どうなんだろうね。
やはり、政治家として、代議士としての価値を生かす
には、仲間がいないことには、単なる勇み足。
短期的ではなく、長期的観点で考えると、政治家とは
あくまでも「政治の中心」にいてこそ、それなりの
利用価値が生まれ、同じ志を持つ仲間がいて、それ
相応の「勢力」を作るには・・・先の展望が見えない
ことには、誰も仲間になろうとは思わないはず。
むしろ、世間の動向、選挙区の反応、支援者の意見など
ありとあらゆる情報を分析し、行動を起こすかどうか
考えて、リスクが少ないと判断したとき・・。
ただでさえ、政治が流動化し、世間の動向も見えにくい
中、冒険に出ようとするだけの価値があるのか、普通の
政治家であれば、考えるはず。
したがって、単なる無所属では・・・利用価値もない。
と俺は思う。
さて、どうなるんだろう?
その人物に「支持」が集まると思っているなら
それは驕り。
最近の政治家の言動等を見ていると、つくづく思う。
自分がお山の大将になりたくて、いがみ合い、対立
しているのかと思ってしまうと、下々の者達の政治
に対しての不信感を払拭できるのか?と言えば・・。
無責任なマスコミは、この世界が不安定になれば
それだけ、金儲けできると思っているようだが
一部のマスコミの利権、儲けの為に、国民の生活に
影響が出ている昨今の現状を考えれば、いい迷惑。
折角、自由民主党を下野に追い込み、民主党政権を
誕生させたものの、いかんせん、「リベラル」な
連中のすることは、現状を無視した、無茶苦茶な
政策を連発し、意図的に作られた、思い込んでいた
期待感が、いつしか、単なる幻想であったことを
正気に戻りつつある国民の支持を失いつつある
現政権。
そんな政権に、見切りつけ始めたマスコミが考え
導こうとすることは・・・
政治の流動化。マスコミは、期待感ばかり煽り
世直しみたいなことを連呼するが、よく考えて
みると、訳のわからない政党が多くなると、その
国の政治が不安定化し、国としての道筋が見えず
一貫性のない政治へ行きかねないと俺は、憂慮
すべき、事態であると思う。
既存の政党の閉塞感を打破するためには、やはり
新党を・・。なんて、安直な考え。
どんなに世間の注目を浴び、知名度がある政治家が
集い、新党とやらをつくろうとも、最終的には
其の政治家の理念とか、信念が問われるはず。
政治家同士、政党同士の勢力争いほど、国民に
とって、はた迷惑なことはない。
マスコミなんていう生き物は、金儲けに役に立つと
思えば、どんなことでもする。
それに、一つの政党から、離脱し、一政治家になって
(無所属)しまえば、政治家としての影響力とか
存在意義とか、どうなんだろうね。
やはり、政治家として、代議士としての価値を生かす
には、仲間がいないことには、単なる勇み足。
短期的ではなく、長期的観点で考えると、政治家とは
あくまでも「政治の中心」にいてこそ、それなりの
利用価値が生まれ、同じ志を持つ仲間がいて、それ
相応の「勢力」を作るには・・・先の展望が見えない
ことには、誰も仲間になろうとは思わないはず。
むしろ、世間の動向、選挙区の反応、支援者の意見など
ありとあらゆる情報を分析し、行動を起こすかどうか
考えて、リスクが少ないと判断したとき・・。
ただでさえ、政治が流動化し、世間の動向も見えにくい
中、冒険に出ようとするだけの価値があるのか、普通の
政治家であれば、考えるはず。
したがって、単なる無所属では・・・利用価値もない。
と俺は思う。
さて、どうなるんだろう?
コメント