俺の職場でも(数年前だけど)学校内で起こっていることは
世間話の「話題の一つ」として聞くことがあった。
特に、学校のPTAなどの(保護者)役職の押し付け合いなど
色々なことを聞くことがあったが、それ以上に、学校に対して
の要求の事例などを聞くと、閉口。
其の中でも、クラスの行事などで、アルバムの整理及び関連
した文章類の作成など、そうしたことに積極的に参加する
保護者と、全く無関心な保護者との確執は・・・
卒業後まで、永遠と語り継がれていくのだから、恐ろしい。
組合活動に積極的に参加する教師の生態など、知る由は無いが
特に、新任の(担任となった)教師に対するプレッシャーの
(保護者側観点からの)事例を聞くたびに、心が折れてしまう
教師と、そうしたプレッシャーにも負けずに、逞しく?
職務を全うする(出来る)教師の違いはどこのなるのかなと
とかく閉鎖的な世界での出来事に過ぎなくても、考えさせられる
記事だと思った。
コメント