いつの頃からか、ある一定の条件をクリアーすることに
よって、乗用車等に付けられている従来のナンバープレイ
(~県ナンバー)ではなく、ご当地ナンバーが許可される
ようになったのかは、俺は知らない。

そうした「ご当地ナンバー」の申請等の際、そのご当地に
該当するであろう地域どうしが良好な関係若しくは、友好的
協調性のある関係であれば、一定の条件とやらのクリアーも
叶うのだろうと思う。

でも、俺の住んでいる地域では、そうしたことが不可能。

例えば、二つの案が存在し、片方の「ご当地ナンバー」は
全国的に知名度があり、片方の案を推進する地域は
全くといっていいほど知名度が無い。あるのは、地域的な
地名としての意味合いのみ。

其の時点で、既にご当地ナンバーの統一など無理な話。

本来ならば、(大きな意味で)其の地域の車両登録数ならば
「ご当地ナンバー」の許認可の条件をクリアーできたかも
しれないのに、双方の思惑が大きく異なり、全く相容れぬ関係
になってしまっている現状では、片方の案を推進する地域連合と
もう片方の案を推進する地域連合の登録車両数では、到底条件
クリアーなど望めない。

地域全体の登録数であれば、条件がクリアー出来た可能性が
あったものの、地域を二分し、我を張り、いがみ合っている現状
では未来永劫、ご当地ナンバーの実現など望めない。

かといって、「長野」ナンバーとして、ひとくくりされるのも
何だか地域として、地域性をどこかで発揮できるのであれば
利用する手は無い。

しかし、現状では、地域性など関係なく、埋没してしまっている
ことを考えると・・・。現状打破、話し合いをするしか方法が
ないが、狭い地域で(些細なことで)地域間対立をしていることは
恥ずべきことなのかもしれない。

そうしたことが判っていても、歴史的な対立、長年の地域間の
いがみ合いは解消されず・・・



結局、双方の「ご当地ナンバー推進委員会」は、解散と相成りました。

ちゃんちゃんw

コメント

マサムネ
2010年7月22日21:30

小田原はぜんぜん「湘南」じゃないのに湘南ナンバーです。

結構恥ずかしいものがあったりします。せめてギリギリ平塚

あたりまでにしてほしいとおもったりもします。

板カカオ。
2010年7月24日13:25

マサムネさん、コメント有難うございます。

ああ、そういえば、湘南ナンバーの件は
以前「ご当地ナンバー」開始の頃、マスコミ
報道で聞くことが多かったような気がします。

どこから~どこまでの範囲設定などで。

でも、ご当地ナンバーを見て、どこどこだと
連想できるのも、それだけ効果があると
私なりに勝手に想像しています。

そのためには、登録車数?の条件をクリアー
しないことは始まりません。

狭い地域なのに、いがみ合って、分裂して
共倒れ・・。恐らく(私たちの地域では)
後世まで語られるでしょう。

仲たがいの末、計画頓挫したことを・・

ではでは。

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索