春ごろ植えた芋は、すくすくと育ち、青々と茂って
今年の収穫は、いいかも・・と、淡い期待をして
いた。

でも、予想外の梅雨の長雨と、天道虫騙しの大量発生
によって、順調に生育していた作物に変調が見られる
ようになった。

天候不順による長雨は、どうしようもないけど、農薬
もまかず、ただ放置していたツケが、思わぬ形となって
現れた。

長雨は、土中の芋を腐らせ、徐々に作物の生育そのもの
にも影響を及ぼし、弱り目に祟り目、弱った作物に
害虫と言う具合に・・・

そんな状況下、青々と茂っていた芋畑は、見るも無残な
有様で・・別に、集荷場に持ち込むわけでもないのだから
別にいいと思いつつも、これといった対策を講じてこな
かったのだから、当然の報いだなと・・


当初の目論見が、取らぬ狸の・・に。


それで、梅雨が明け、天道虫騙しに嘗め尽くされて
すっかり、ボロボロになってしまったイモ畑も
連日の猛暑によって、いくぶん、持ち直した?ようで

昨日、イモの収穫をした。

芋畑の痕跡すら見当たらない畑の土を掘り起こし芋が
出来ているだろうかと、心配していた。

だから、いざ収穫のとき、腐ってしまった芋や、生育
不良と思しき作物を目の当たりにすると、がっくりする。

それでも、天候不順という悪条件の中でも、大きく実っ
た農作物を収穫できたときの(甥っ子の笑顔)喜びは格別。


作物を掘り起こしていて思ったんだが、こうして
土をさわり、土に塗れることに慣れていないと、
専業の農家の人はいざ知らず、それ以外の一般人が
(俺みたいな、ど素人)農業を営むのって大変なこと
に思った。

収穫自体は・・・悪天候の影響を心配していたほどでも
なく、こんなもんだろうって感じで・・。

しかしなー、農薬を撒こうにも、何を撒けばいいのか
専門知識が無い以上、無農薬農業になるわけで・・・。

今回は、害虫だったので、市販の殺虫剤を振り掛ける
程度で済むが、~病に掛かったときには、どうすれば?
と、害虫に嘗め尽くされた畑を見ていて、思った俺。

コメント

マサムネ
2010年8月9日19:02

うちもアブラ虫がきゅうりにつきました。下から急速に葉が枯れるので裏を見たらアブラムシとありの大群。

難しいですね^^

板カカオ。
2010年8月11日18:39

マサムネさん、コメント有難うございます^^

全国的に、長雨、猛暑と異常気象の影響で
作物の収穫の際に、品質のばらつき等が
発生しているらしいです。

ではでは。

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索