俺個人としては、民主党を支持などしていないので
民主党内部のゴタゴタなんぞには興味は無い。
興味はないが、民主党といっても、必ずしも一枚岩
ではないことは、(党首選出)選挙期間中でも
その結果でも露呈したと思う。
何かにつけて、挙党体制だのと、外部に対して党内の
ゴタゴタを見せないように配慮していたように、一
国民として、眺めながら、権力闘争の方が、生甲斐を
感じているのかな?とw
・・・
自由民主党も、過去、その政権運営の歴史の中で熾烈な
派閥抗争があったように
民主党の場合、派閥と言うよりも、イデオロギー的な
内部抗争のように(報道などで見る限り)思えて
ならない。そのイデオロギー的なものも、純粋な政治的
思想とか、理念ではなく・・・
もっともっと、ドロドロした黒いものを感じる。
まるで、一つの党の中に、二つの党があるように思えて
ならない。
前総理大臣(前民主党党首)が、突如、調整役を買って出た
とおもったら、同じく前党幹事長を支持する旨を表明したり
はっきりいって、わけが判らない。
それに、あの参議院選挙敗北の責任を、現在の党首にあるかの
ように主張している様は・・・
反省の自覚が足りないのでは?と、呆れるばかりだw
何故、選挙前に引責辞任したのか(総理大臣&幹事長)
後ろから指示をして、言うことを聞く聞かないで、立腹し
政治闘争(内部抗争)を仕掛けたとしたら、彼らの目には
意識の中には、我々国民のことなんて、無かったのだろうと
思わざるを得ない。
まあ、無風状態の、無投票で終わるのがいいのか
それとも、激しく、熱く?、議論を尽くし?、互いの主義主張
をぶつけ合うことこそ、美しくのだと思えば、互いに懇意の
マスコミを使って、イメージ戦略、切りくずをしようが、別に
問題にはならない。と思う人もいるかもしれないしw
これで、暫くは、総理大臣が変わることはないようだけど
党員、サポーターの獲得数で優越が決まったらしいから
問題は、勝者と敗者が決定したことで、党内に燻るであろう
選出戦の後始末が出来るかどうか・・。
そうした後始末が不調に終わると・・・
どうなるのかなとwww。
コメント