秋も深まり、不愉快なニュースを忘れさせるように
最近では、秋の収穫に関するニュースを聞くことが
多くなったような気がする。

さて、地元ローカルニュースでは、食用キノコと
毒キノコが間違えて販売されたと報道されていた。

素人ならともかく、その道のプロなら間違えない
だろうと思われがちだが、群生条件によっては
判断材料となる(色、形・・)見かけも書籍などに
掲載されているものとは異なることが多い。

そうした状態の場合、保健所、達人と呼ばれる
人に鑑定をお願いするのだが・・・。

そんな物騒な?時期に、昨日、近くの山林へキノコを
採りに行った。
去年も行ったけど、散々だった。土は渇き、山は荒れ
放題・・足を踏み入れたとき、あ・・外れかなと
素人也の感触で感じて、数分歩き回って、収穫ゼロ

そして、今年、場所を変えて、他の地域へ行ってみた。

近年まれに見る猛暑続きで、収穫の方は期待していな
かった。でも、いざ山に入ってみたら・・
以外にも、採れた。

数時間後、其の場所を離れたら、周辺にも他の人が
キノコ採りをしていたようで・・・皆同じことを
考えているんだなと・・・。

十年一昔とはいえ、二十年前はもっと山は荒れず
しっかりと、手入れがされ、空き缶の投げ捨てなんて
なく・・・それなりの収穫があったのも、昔の話。

今では、荒れ果てた山林で、キノコを探す。
なんだかね・・・。

コメント

マサムネ
2010年10月12日10:09

叔母が微力ながら箱根の山林を守るボランティアをしています。

でも、森林の面積と人と計算するとどう考えても山が荒れる方に

いってしまうらしいです。個人の持ち物ならともかく国や県で

もってるものは荒れ放題だといってました。農林水産業の衰退は

国力の減少につながると僕は思っています。

板カカオ。
2010年10月14日6:58

マサムネさん、コメント有難うございます。

さて、そうですね。国有林ならいざ知らず
私有地ともなると、一時だけ足を踏み入れる
だけの人間と違って、伐採等にも資金が
必要になるでしょうから、荒れるのも
やむをえないかもしれません。

後日、TVで、林業の体験授業なるものが
放送されていましたが、複雑な気持ちで
見てしまいました。

ではでは

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索