慣習。

2008年11月12日 日常

年末調整、確定申告にしても、それなりの
意義や、そうしたシステムを導入してから
年数が経過しているからこそ、理解が得られ
国民にも、そうしてシステムがあることが
知られるようになる。

だが、政党間の根回しとか、関係する省庁と
の調整等を経ずに「行動」しても、結局は
現場は大混乱する(かもしれない)。

元々、そうした「政治的決断」等をしても
滞りなく機能するようなシステムが構築されて
さえいれば、ここまで混乱することはなかった
のでは?と俺は思う。

当然、その時々の国内事情や受給対象とか支給
金額の決定など、問題になることはあるかも
知れない。

だけど・・・

これだけ、インターネット環境が整備され
電子株券、電子申告、ネット動画、ネット通信と
云った具合に、日々進化し続ける日常の中にあって

旧態依然の政治体制からくる弊害や「ばらまき」
だの「選挙目的だ!」と言ってみたり、支給金額の
妥当性の不透明などに関しては、マスコミ等は批判
するだけだ。

かといって、手続きの煩雑さに関しても、批判だけして
それに変わるようなシステムの提唱もしない。
そして、国民背番号制の導入となると、何かと国家の
個人(国民)情報の管理だのプライバシーの侵害など
あーだーこーだ云っていても、何も変わらない。

結局は、大騒ぎになっただけで、国民のための行政の
業務効率も上がらない。

だから、政治家という(職業)仕事をするものは
目先の事柄に目を奪われずに、先のことを考えて
国会等で議論をして、政策を提唱すべきなのだが・・

今になって、今までのご都合主義の制度的不備
法制度の疲弊のしわ寄せが来ていると俺は思う。





一頃、鉄くずの回収や、ペットボトルの回収が
「一大産業」のように、マスコミが取り上げた
ことで、日本各地ではそれらに便乗した「窃盗」
事件が相次いだ。

だが、某国の一大イベントの終了や金融危機等に
よってリサイクル産業に逆風が吹き始めているとか。

そして、俺の住んでいる地域で、鉄くずの業者の
CMが流されていたころ、「リサイクル」って
儲かるのか?と、思った矢先の逆風。

かといって、一儲けしてやろうかと、違法行為を
すれば、検挙されるのだから・・。
結局、あの異常な状態は何だっただろうかと・・。

思う今日この頃w。

朝から小雨。

2008年11月7日 日常
朝から小雨。

今朝は、天気予報通り、小雨が降っている。

ああ~寒い、寒い。

秋から冬へ・・・。

チェンジ?

2008年11月6日 日常

一つの国の体制は、クーデーターや戦争で
すぐに変わるし

思想もまた、長い時代を経て変わっていく。

だが、平和的で民主的な手法で、現体制が
変わるには、選挙以外にあり得ない。

しかし・・・両極端な思想や、体制が共存
出来るのかと云えば・・さて?

我が国も、あの終戦によって、全てモノが
否定され新しいモノを受け入れざるを得なか
ったことを考えれば、与党、野党の根底に
あるものが、全く違うモノか?と考えると
・・・。

日本という国が、劇的に変わるとは
とてもじゃないが思えない。
もし、変わることがあったとしても
現状の否定は、それなりの反動を生むことを
承知の上でやるのであって、それが国民の
生活にどう影響するのか?考えなくては
いけないだろうな・・・


某自動車学校の倒産報道と、某有名音楽プロデューサー逮捕状
請求報道が、相前後して報道されたので、世間の注目は某有名
音楽プロデューサー逮捕状報道に関心がいく。

当然、マスコミも過去にそれなりの恩恵を、受けようがお構い
なしの情況となっている。

関連する業界への震度の大きさもさることながら、ミュージックの
一時代を築いた人物の逮捕報道は、日本国民の衝撃は大きい。

のだが・・

俺としては、某自動車学校の倒産報道の方が気になった。
身の丈以上の放蕩三昧の末、転落していく人間よりも
何の予告もなく、突如、倒産通知して、教習所の閉鎖される
自動車学校の様は・・・何とも言えない気持ちになった。

「自動二輪免許教習」のために、近くの教習所に入校しようかと
画策していた俺としては・・・改めて、教習所も潰れるんだなと
ショックを受けた。

せっかく、何十万円も支払って、あと数時間残して・・
いきなり、この教習所は倒産しましたなんて・・
やりきれないだろうし

仮に、転校するにしても・・・・。ホント人ごとじゃない。

秋の風物詩・・・。

こんなに、美味しそうに柿がなっているのに
鳥が食べた形跡がない・・何故?

そりゃそうだ。

ものすごい・・渋柿だからw

旨そうだから、食べてみようか?なんて
思っちゃだめ。^^;

見かけは旨そうに見えて、実は・・・って
ことが多いの世の中なんだからさwww

本当に良いものなら、人目につく場所に
あるはずないからね^^;;;;


節約と消費

2008年10月31日 日常

投資とか、あまり一般庶民にとってなじみのないモノだと
思っていても、現実は知らないところで、恩恵に預かって
いるもの。

ただ、そうした「恩恵」が、目に見える形になっていても
金の出所、その金を誰が何のために出しているのかなんて
普通であれば、そこまで考えない。

だから、今の飲んでいる水が、どこから来て、水を飲むまで
の過程など、社会の勉強以外に、一般的に関心を持つこと
希だと思う。

希なことに対して、関心を持つ時はいつなのか?といえば・・

例えば、ダムの水が減り、そうしたことを広報等で知った
ときに初めて、危機的状況になっていることを知るのであり
今回の経済危機にしても、「余った金」が投資という形で
自分たちの身の回りに金が使われていたことに気がつくことも
ある。

人が金を使うことで、世の中に金が行き渡るのであって
その金を、護身大事に持っていても、世のためには成らない。
そうは云っても・・・。

モノは考えようで、浪費はためにならないが、消費は世に金が
回って、自分の金だって・・・そうした循環の末に来たと思えば
・・・。なんちゃってな。

環境保護と焼却炉

2008年10月30日 日常

俺の住んでいる自治体で、有料ゴミ袋という
ゴミ処理方法が提案されたのが、10年くらい前。

それでまでは、俺の住んでいる地域では、市販の
焼却炉を使って、ガンガン燃やしては、白煙を
平気な顔をして流していた・・・。
今ではそんな光景を見る機会は減った。

自家用の焼却炉を使っていると、燃えやすいゴミ
ならいざ知らず、自宅で出た「ゴミ」を燃焼させる
ので、まるで「煙幕攻撃」のような状態に陥る
ばあいもあった。

当然、完全燃焼(焼却)しようが、不完全燃焼
しようが、燃えかすは出る。
燃えかす=灰は、灰で、埋め立てゴミに出すので
結局は、二度手間になる。

そんなこともあったなと、有料ゴミ袋に「名前」を
書いては、時々思い出す俺。


昨日だか、NHKで日本のアニメション制作において
巨匠の一人?と云われている「押尾」監督の特集番組が
放送された。

正確に言えば、偶然見たw

最初は、何の番組なのか判らず、てっきり
アニメーション映画制作の裏側を、視聴者等に
見せるだけの番組だと思った。

それならそれで、ふーん思うだけで、本来なら
印象には残らない。

だが、細かい作業行程を見ている内に「日本のアニメー
ション」の質は世界一!だなと大いに感銘を受けた。

ただし、日本のアニメーションを取り巻く環境とか
実情など、もう少し踏み込んだ内容であれば、もっと
良い番組になったのでは?と思った。


(まあ、そういう趣向の番組内容ではなったのは
確かなことだろうけどね^^)

ようやく秋らしくなってきた。
世界規模の異常気象、例年に比べて、~日遅く初冠雪を
観測した等と、もう既に地球がおかしな風になってきている
ことを理解しつつも・・・

山の季節は変わっていく。それでいい。

電気とガス。

2008年10月27日 日常

いつの頃からか、ガスレンジより電気の方が
エコロジーで安全で、料金がかからないと
云われているが・・

実際の話として、本当だろうか?

確かに、ガス漏れ、突発的な事故防止など
安全面では電気調理器のほうに分があるように
見える・・

でも、ガス並みの火力を得るためには、それなりの
消費電力もあるだろうし
契約アンペアだって、それなりに変更しないと
オール電化の実現には、それ相応の料金が
かかるのではないだろうか・・。

一長一短ってところかw


今日のような天気(雨降り)になると
身に染みて思うこと。

それは、俺の車にも、キーレスエントリーが
ついていたら・・・って思う俺・・orz

そうだよな・・エアバック装着がオプション
扱いのころ購入した車だからな・・

十年近く乗っていると、快適装備やら
安全装備やら・・普通についている時代に
成っていく度に・wwww

そして、冬になると・・・FR四駆がケツを
振る度に・・・ああ・・・これだから
なんちゃって四駆は嫌になるって思うんだよねw


この世の中、政治家に対して、多くのマスコミが使う言葉の
なかで、「親しみやすさ」「庶民的感覚」「主婦の視線で・・」
など政治家とは、庶民と同じ視線、金銭感覚が求められいると
耳にタコができるほど聞かされてきた・・・。

本当に、政治家(政治屋)に、庶民的感覚とやらを
我々は求めているのか?

全国の都道府県の議員、国会議員(代議士)は、それぞれ
改選が行われ、当選すれば、バッチをつけ、威張りくさり
権力と、議員の特権を生かし、やりたい放題・・・
人間なんて、世の中に対して、不平不満を持ち、世の中の
不条理に対し憤りを感じる度に、権力者や特権階級に対する
妬みや僻みを抱くモノ・・・

だけど、総理大臣だろうと、一代議士であろうと、それが
どこの都道府県の議員であろうと、あいつは、高級時計を
身につけている、オーダーメイドの背広を着ている
あいつは、金持ちのぼんぼんで、料亭や、ホテルのバーで
高い酒を飲んでいる・・・だから・・あいつは政治家として
庶民的感覚など持ち合わせず、単なる「政治家」でしかない
・・・云々

            やかましい!!


庶民的感覚とやらの政治活動って何だ!!

これだから、マスコミの各記事は嫌になる。何でもかんでも
「庶民的感覚」「庶民の味方」なんて言葉を、安っぽく
安易に使っているのをみると、政治なんてモノは、庶民とか
そういう感覚のレベルではなく、もっと高度な感覚で動くモノ
決断されるモノだと云う意識が薄れてしまって、政治そのものに
対する「安っぽい」ものに見えてしまう。

これって、本当は、怖いことだと俺は思うけどな。


  
     




徴収と放蕩。

2008年10月22日 日常

税金の徴収が行われる反面
徴収(納付)された税金が
際限なくあるかのように
使われる現実を見ると・・

なんだかねーって思うわな。

還付されれば、特をした気分になるし

搾取されたと思えば、憎悪の対象となる。

それほど、税金というモノは
色々な人の思いが入り交じっている。と
俺は思う。

秋桜を眺める。

2008年10月21日 日常
秋桜を眺める。
ネットの中を泳ぐのもいいが
たまには、秋桜の可憐で
それでいて、見かけ以上の
その生命力を見てみるのも
良いかもしれない。

連鎖。

2008年10月20日 日常

最近、マスコミが躍起になって取り上げている「裏金」問題も
裏金を作った=国民に対する背信行為だと、役人を吊し上げて
いるが・・・

どのマスコミも、裏金が作られる背景、そのシステムに対する
改善点を考えようとせず、あそこの府も、県も、この国の役人は
底なしに、腐っていると煽動する。
裏金報道がされても、一向にそうした「悪しき風習」が根絶
されないのは何故だ?根本的なシステムの見直しがされていない
からではないのか?

そして、連鎖的に、~県も裏金を作っていました!と報道されると
そうした報道を見て、国民は役人の不祥事は、トップの政治家
知事の政治力、統率力がないからだ!と、結果的に、政治に対する
不信感が増長されていく・・・。

煽るのは結構なんだが、煽った後の責任とか、どんな風に
改善されていったのかとか、事後的報道もすべきだ。
煽っておいて、後は知りませんでは、無責任すぎる。
と、俺は思う。


バラと蛙

2008年10月17日 日常
バラと蛙

まだ、外にいても良いらしい。

巡り巡って~

2008年10月16日 日常

株式市場の動向なんて、一般庶民からすれば
「関係ねーし」って思うから、無関係に
思いがち。

でも、日々積み立てている保険や、年金などが
そうした株式運用に使われていていることを
マスコミがこぞって流す。

そうすると、著名な経済評論家や、その手の
博学者の意見もまた、同じように、これは
深刻な事態になりますと、不安を煽り立てる。
結果・・・やっぱり、これは深刻なことなんだと
認識することになるが・・

でもよ、そんなこと云われたって、どうしろって
云うのさwwwww。

って思う俺は可笑しいのか?

それとも、経済の事なんて知らない人間は
ただ、株式の変動に一喜一憂すらしない
脳天気な人間って云われるのか?w

やっぱり、「金は天下の回りもの」なんだね。

秋の風景。

2008年10月14日 日常
秋の風景。

大型のコンバインで稲刈りをするところもあれば
家族総動員して、小型の機械と人力とを併用して
稲刈りをする場所もあったりと・・
まさに、収穫祭。


森の熊さん

2008年10月8日 日常
森の熊さん

秋が深くなるにつれて
寒くなる。
彼らと人間との境界が
薄れていく中、山に
入るときには、気を
つけないと・・・。

< 13 14 15 16 17 18 19 20

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索